むくみ(浮腫)とは?
人体の約60%は水分でできています。
その体内の3分の2は「細胞内液」という細胞の中に含まれる水分で、残り3分の1は「細胞外液」という血液に含まれたり細胞と細胞の間を満たしていたりする水分です。
これらの水分は、細胞や血管からしみ出したり戻ったりして入れ替わり、栄養分を運んだり老廃物を除去したりしています。
そしてこれらのバランスが崩れて、細胞と細胞の間に過剰な水分が溜まった状態を「むくみ」といいます。ちなみにむくみとは、医学用語では「浮腫」といいます。
むくみの原因は?
・血行不良
これは血液の循環が悪くなり、血管から水分が多く流れ出して戻らないために起こります。
特に重力によって水分は下に溜まるので、脚のむくみが出やすいのはこの為です。
血液の流れが悪化するのは身体の冷え、長時間の同一姿勢、寝不足、ストレスなどが挙げられます。
また姿勢不良による血行不良は、なかなか自分では意識して改善がしづらいものでもあります。
・水分不足または過剰摂取
水を摂りすぎるからむくんでしまうと考える方も多く、たしかに体内の水分量が過剰になる事はむくみに直接つながります。
しかし体内の水分が不足すると脳ではそれを補うために、体外に排出しないよう指令を出します。結果として水分が滞ってむくんでしまうことになります。
そして水分補給として糖質の多い飲み物ばかりを摂ると、エネルギーとして消費しきれなかった糖質が水分と一緒にため込まれてしまうために、むくみを助長することがあります。
・筋力の低下
ふくらはぎの筋肉は血流を血管に戻すポンプの役割を担っており、動かすことでむくみを予防、解消することが出来ます。
年齢を重ねて筋力が低下するにつれて血液も戻りにくくなり、血液の流れが停滞してしまうのです。
・塩分の摂りすぎ
人間の身体には体内の塩分濃度を一定に保つという働きがあります。そのため塩分を摂りすぎると、体内の塩分濃度を薄くしようと水分を溜め込むようになります。
また塩味の濃い食事を続けていくと味覚がそれに慣れてしまい、なかなか塩分を控えることが出来なくなっていきます。
・アルコール
血中のアルコール濃度が高くなると、血管が拡張して水分が漏れ出すためにむくみが起こります。
またお酒による利尿作用に加えて、アルコールの分解には多量の水分が必要なために、飲酒後には水分を欲します。このため排泄を上回る水分を摂取することで、むくみが増していきます。
・ホルモンバランスによるもの
女性の場合は、排卵後に分泌が増加するプロゲステロンという女性ホルモンの影響で、月経前にはむくみやすい時期もあります。
更年期にはエストロゲンというホルモンの減少によって、女性ホルモンのバランスが崩れ、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経が乱れることによりむくみが起こります。
・疾患によるもの
多くのむくみは病的なものではありませんが、中には疾患によるものも存在します。
心不全・腎不全・肝不全・甲状腺の病気が代表として挙げられます。
動機・息切れ・体重の激しい増減・尿量の減少・食欲不振・極度の疲労などをともなう場合には医療機関の受診をおすすめします。
むくみの改善法は?
ウォーキングや階段の昇り降り等の下半身の運動や、下半身のストレッチやマッサージ、お風呂で湯船に浸かる等が挙げられます。
ふくらはぎの筋肉を動かし、マッサージやお風呂で体温を上げ血流の循環を良くしていくことが重要です。
くらら鍼灸整骨院では、
下肢はもちろん全身をマッサージし筋肉を解して血流を改善していきます。
ストレッチやトレーニング機材もあるので、自分ではなかなか運動が出来ない方はご相談下さい。
鍼灸では、鍼で硬くなった筋肉を刺激し、お灸では患部を温めることで血流を良くしていきます。
顔のむくみには美容鍼もお勧めです。
2023年11月22日 15:18